JIS第二水準漢字のススメ
H22/03/19
 code 5140 ~ 514F
[5021-502F] - [5030-503F] - [5040-504F] - [5050-505F] - [5060-506F] - [5070-507E]
[5121-512F] - [5130-513F] - [5140-514F] - [5150-515F] - [5160-516F] - [5170-5221]
[5222-522F] - [5230-523F]
5140
読み: リョウ/ふた
解説: 「両」の旧字。天秤ばかりを模した象形文字である。対になるものの意。
用例:
5141
読み: ユ/しか
解説: もともとは「丸木船」を表す字。借りて「応答するときの言葉」に用いる。「然(しか)り」と書くことが多いようだが、これは本当は間違い。この字が正しい………とまでは断言しかねるが、少なくとも「然り」を「しかり」と読むことは認められていないのである。もうひとつ重要なのは【兪兪(ユユ)】。「落ち着いた様子」を指す。
用例: 「その青年は東横線のホームで、兪兪としてゲロを吐いた。究極のカッコマンである。」
5142
読み: ケイ
解説: 困った字。漢文の助詞なのであるが、普通は発音しない(読まない)字だというからあきれる。当然、ロクに熟語もなければ使い道もない。強いて言えば漢文をそのままワープロで打つときくらいのもんである。【兮呀[5260](ケイガ)】という熟語はあるにはあるが、意味が「発音があまりに悲しく痛ましく、それが人を動かすこと」だそうで、何だかよくわからないし、使い道もなさそうである。
用例:
5143
読み: キ/こいねがわくは
解説: 「のぞむ」とか「ねがう」という意味の字である。また【冀州(キシュウ)】は古代中国の州の名で、現在の「河北省」にあたる。中国史をやっている人には嬉しいかもしれない。【冀願(キガン)】【冀望(キボウ)】【冀幸(キコウ)】はどれも「願い望む」の意。
用例: わくは、このことが妻の耳に入らないことだ。」
5144
読み: ケイ/まきがまえけいがまえ
解説: 部首名用である。「遠い境界」という意味を持っている。
用例:
5145
読み: カイ,エ/まわ
解説: 「回」の古字である。正字であるという説もあるようだが、それは間違いである可能性が高い。はっきり言って誰も使わない。いまさらながらJISの方針がわからない。
用例:
5146
読み: サツ,サク
解説: 「冊」の別字体である。これも無用の字。あえて使用する意味もなさそう。
用例:
5147
読み: ゼン,ネン
解説: 「よわい」とか「しなやか」とか「すすむ」の意味がある。【冉冉(ゼンゼン)】は「徐々に進行するさま」。主に人名に使用される。【冉求(ゼンキュウ)】は孔子の弟子で十哲の一人。覚えておくと面白いのは【冉達克】。これで「ジャンヌ・ダルク」と読む。それから日本人ならきちんと読みたい【伊奘冉尊(イザナミノミコト)】。「冉」を「なみ」と読ませているところが面白い。
用例: 「国産み神話のヒロインといえば伊奘冉尊。」
5148
読み: ケイ,キョウ/あきら
解説: 元来は「光輝く」の意。【冏冏(ケイケイ)】は「光輝く様子」。【冏然(ケイゼン)】【冏焉(ケイエン)】は「明らかなこと」。
用例: 「離婚の原因が夫にあることは冏然としている。」
5149
読み: チュウ/かぶとよろい
解説: 「よろい」は国字読み。これはもう【甲冑(カッチュウ)】のための字。
用例: 「戦国の武将たちは思い甲冑を着たまま行軍した。」
514A
読み: コウ/かまえる
解説: 「組み立てる」「かまえる」の意がある。この字はみごとに熟語がない。単に【冓(コウ)】というと、宮中の女官の詰め所のことになる。または、かがり火を焚くための井の字形に木を組んだものを指す。改めてJISの採用基準がわからない。
用例:
514B
読み: ベン,メン/かんむり
解説: つまりは中国古来のかんむりのことを示す。よく「孔子像」なんかが頭に乗せている四角い板にひもの下がったやつである。【冕旒[5A58](ベンリュウ)】はそれに垂れ下がったひものこと。【冕服(ベンプク)】は冕と対になる礼服のこと。
用例: 冕服を着た隣国からの使者が皇帝の前に現れた。」
514C
読み: ベキ/わかんむり
解説: 部首名。物を何かで覆うことを意味している。
用例:
514D
読み: エン
解説: 見たとおり、うさぎが覆いをかぶせられている字。転じて「ぬれぎぬ」の意味。【冤罪(エンザイ)】は最近新聞の紙面を賑わせていた。「17年ぶりの無罪」なんていう見出しがあったね。【冤死(エンシ)】【冤獄(エンゴク)】【冤訴(エンソ)】などの熟語があるが、意味は見たとおりである。
用例: 「日本の冤罪の多さに危機感を抱く。」
514E
読み: コウ/あだ
解説: 「寇[5564]」(鎌倉時代にあった「元寇」の「寇」ね)の俗字。無用の字。
用例:
514F
読み: チョウ/つか
解説: 大きな盛り土を表す字。転じて「墓」。【冢子(チョウシ)】【冢嫡(チョウテキ)】【冢嗣(チョウシ)】はどれも「あとつぎ」のこと。【冢婦(チョウフ)】はその妻。
用例: 冢婦の大変さは次男の嫁には理解できまい。」
Page Top [5021-502F] - [5030-503F] - [5040-504F] - [5050-505F] - [5060-506F] - [5070-507E]
[5121-512F] - [5130-513F] - [5140-514F] - [5150-515F] - [5160-516F] - [5170-5221]
[5222-522F] - [5230-523F]